2018年09月03日
そろそろわかるかな?
正しい踊り。私も振り付けをします。その振り付けには思いがあります。色々な踊りにも同じ事が言えます。無形文化財を含めて大切にしなければなりません。目立ちたいだけの輩には理解できないと思いますが、まず正式に習い正しい踊りを踊れてこそです。見よう見まねの先を少し期待しついます。上からものを言いました。
2018年05月17日
知らぬとはいえ…
江州音頭の踊り出しは「えいみなさま」の「み」で手拍子です。河内音頭は8呼間聞いて手拍子です。日本全国で標準化された常識です。きちんと勉強して下さい。バッタもんはバッタもんですね。
2015年04月11日
大阪の民踊界
大阪の民踊界には大きな団体があり、殆どの踊りの会もしくは指導者は何れかに所属しています。逆に言うと所属していない指導者や会はもぐり?ということでしょうか。大阪フォークダンス連盟(本部を東京に置く全国組織の大阪府支部)は団体による構成で成り立っています。日本民踊以外にも他のジャンルの踊りがあります。大阪民踊指導者連盟(本部を東京に置く全国組織の大阪府支部)はフォークダンス連盟の日本民踊に特化した団体で個人会員によって構成されています。大阪市日本民踊研究会は実は動員人数を含め正に大阪全体の盟主であり、中心的存在です。大阪府民踊協会は名前こそ大阪府を冠していますが、前述3団体と同列視されてはいません。4大団体以外に~市や~区を冠する会などがありますが、殆どが大阪フォークダンス連盟に加盟しています。続く・・・
2011年10月03日
2011年08月27日
子から孫
名前やDNAは受け継がれるものですが、芸や思いもその一つ。まいた種が大きくそだっておりました。伝承、普及そして開発まさに「温故知新」基本をしっかり身につける。型を持たなきゃ型破りではなく無茶苦茶と言います。もっともっと育って欲しいですね。
2010年08月31日
夏の終わり?
昔むかしは8月が終われば夏も終わり、全てが秋へ・・・そして盆踊りも終息?
でも、最近では元旦から大晦日まで、なんせカウントダウンBONダンスと称して櫓が建つ始末。
季節感がなくなってしまいました。ということで、まだまだ終わりません。
講習会やら、民踊大会。舞台も秋のイベントも予定がいっぱいです。
でも、最近では元旦から大晦日まで、なんせカウントダウンBONダンスと称して櫓が建つ始末。
季節感がなくなってしまいました。ということで、まだまだ終わりません。
講習会やら、民踊大会。舞台も秋のイベントも予定がいっぱいです。
2010年06月01日
梅雨明けの準備
夏といえば、盆踊り。
毎夜繰り広げられる、ファンタジー。
でも、そのために踊りを練習し、技術を高めている連中がいるのです。
一年を通した練習。新曲をマスターするための講習会。
年齢、性別を問わない楽しみは、他にはなかなか・・・
興味が湧いてきました?
毎夜繰り広げられる、ファンタジー。
でも、そのために踊りを練習し、技術を高めている連中がいるのです。
一年を通した練習。新曲をマスターするための講習会。
年齢、性別を問わない楽しみは、他にはなかなか・・・
興味が湧いてきました?