オオサカジン

  | 関西

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局  at 

2015年08月19日

大阪の民踊界と踊り子界

団体がたくさんある中で 格、歴史、役割、構成メンバーにより「大阪市日本民踊研究会」が盟主といわれております。大阪市内の盆踊りにはたいがい指導者で関係者がおります。上部団体として「大阪フォークダンス連盟」その上部団体「日本フォークダンス連盟」があります。また、フォークダンス連盟と協力体制をとりながら近年の民踊に特化した「大阪民踊指導者連盟」「全日本民踊指導者連盟」があります。ここで不思議なのは大阪府というカテゴリーです。「大阪府民踊協会」は大阪府をまとめているとはいえません。「大阪府レクレーション協会」も同様です。「大阪市日本民踊研究会」、「大阪フォークダンス連盟」、「大阪民踊指導者連盟」という三本の柱が一体となって他府県から”大阪”と認知されています。各市区にも団体はありますが、何れもどこかへの所属があります。個人的な会や会主も同様です。民踊界と踊り子界はまた別物ですが、何らかの関わりがある会とそうでない会があり混沌としています。踊り子界もまとまりがあればと思案しております。
  


Posted by 師匠  at 10:45Comments(0)おどり

2015年08月19日

合わない手

生の音頭の特徴はCD,テープに比べて長いということ。民踊関係の者には少々ハード。よって気分転換も必要。踊りを変えることもしばしば。河内音頭は進行方向まで変わる。江州音頭は進行方向は変わらない。手拍子は「えい皆様」のみでチョンは絶対条件。大間6呼間の踊りの場合手拍子を合わせる」べき。最近のグループは無茶苦茶やな~もっと勉強して欲しい。基本もなってない(涙)他府県の方にみられたら恥ずかしい。全国講習会でも話題にあがると何故か私に責任の一端があるかのような雰囲気に・・・習いにきて欲しいものです。  


Posted by 師匠  at 10:09Comments(0)

2015年08月10日

乱れ

統一感のなさが目立ちます。各会場に先輩諸氏がいればあわせましょう。手を変える時も呼間、進行方向を合わせるのは最低限のルール。列幅をとる踊りはわきまえて。地元の人に遠慮して、我が物顔で踊るのは邪魔なだけです。自戒、自律。先輩、踊りの先生方、地元の方々に敬意を払いましょう。  


Posted by 師匠  at 13:19Comments(0)